【永久保存版】猿でもできる革靴・ビジネスシューズの手入れ方法

今回は「革靴の手入れ方法」について私が常日頃行なっている方法をレクチャーしていこうと思う。

営業マンの足元は常に見られているが、あなたの革靴は手入れがちゃんと行き届いているだろうか。私は革靴の手入れも仕事の一つとして捉えている。いくらデキる営業マンでも足元に気を配れない営業マンは結果の底が見えている。

5分でできる!履く度に行う手入れ方法

teirekawagutsu

「革靴の手入れは“毎日”行う!」

そう聞くと、急に億劫に感じてしまう人が多いが、実は毎日の手入れにかける所要時間は5分弱でOK。手入れには、毎日のデイリーケアと、月に1度程度のスペシャルケアに分けられる。デイリーケアに必要なことは至ってシンプルで「その日の汚れを落とす」ということだけ。肩肘張らず気軽に行い、「毎日の5分で差を付けられる」と考えてみると楽しくなるはずだ。

デイリーケアに必要なアイテム

S__18923653
  1. 綿の布or着なくなったTシャツ
    あまりキメが粗いものを使用すると、かえって革靴にキズが付いてしまう。キメの細かい布やTシャツなどがベスト。
  2. 革靴用ブラシ
    馬毛100%のブラシを使用。豚毛ブラシでもOK。自分の中で2つの用途の違いが確立されていれば、どちらを使ってもOK。
  3. 革靴用クリーナー
    あると便利(必須ではない)。

①大きな汚れを馬毛ブラシでブラッシング

外出時や通勤時などに付着した汚れを馬毛ブラシで落としていく。アッパー部分全体にかけてブラッシングする。

P1030485

表面のホコリや汚れを落とすことが目的であるため、力を入れすぎると柔らかい馬毛ブラシでも革靴に傷がついてしまうことがある。ブラッシングで落ちないしつこい汚れは「ブラッシングで落とすべき汚れではない」という判断基準。クリーナーを使って落とす。革靴の手入れで重要なのは、汚れに見合った道具の選別である。

アッパーとソールの間は汚れが落ちにくい
アッパーとソールの間は重点的に行うこと。もし汚れが落ちにくかったら柔らかい歯ブラシを使うと落としやすい。

②大きな汚れが落ちたら布拭きで仕上げ

ブラッシングで大きな汚れを落とし布やTシャツで仕上げる。

P1030487

「①」である程度の汚れは落ちているはず。しかし、布やTシャツで磨くことでより革靴に光沢が生まれる。この際にクリーナーを使うことでより革靴がキレイに仕上がる。出かける前・履いた後に行う手入れはここまで。所要時間としては5分もかからないと思うがこれでOK。繰り返しになるがデイリーケアの目的は、その日の汚れを落とすこと・汚れを蓄積させないこと。

また、一度履いた靴は連続して履かずに2~3日間隔を空けて履くこと。人間の足は一日でコップ1杯分(200~300ml)もの汗をかくため、一日中歩きまわった革靴の中は実感がなくても湿気100%で雑菌の温床になっているのだ。一度履いたら「休ませる・履かない」というのも立派なデイリーメンテナンスの一つ。

革靴は毎日手入れするの?油分補給は必要ないの?
厳密に言うと、「毎日」ではなく「履く度」に手入れをする。一日中履いた革靴は、営業の社員でも事務の社員でも、革靴に汚れがつかないことはない。普段私達が毎日お風呂で体や髪の毛を洗うように、革靴も毎日手入れをしてやるのが基本。オイルに関しては、正直なところ「革の材質」により異なる。例えば「カーフ」などの高級レザーは、履いていなくても手入れ・オイル補給が必要。ここの記事では、いわゆる一般的な革靴・ビジネスシューズを対象とした内容なので、逆に手入れに自信が無い人はカーフの革靴を買うべきではない。

月1回行うメンテナンス~革靴の栄養補給とガッツリ手入れ

ここでは「月に1度行うメンテナンス」を紹介する。月に1度行うのは主にクリームやオイルなどによる「栄養補給」。特に高級な革靴であるほどこのクリーム・オイル補給が肝となる。

また難しいのが、この栄養補給は頻度を多くしても靴を傷める原因になるため一概に「月に1度」と決め付けができない。革靴を履き続けてその感覚を掴み、状態を見ながら月1~2回程度行っていく。

また、その革靴を履くローテーションによっても補給の頻度が異なるため、しっかり革靴と向き合っていくことが重要になる。私は1週間に2度以上同じ革靴を履かないのでこのぐらいの頻度で済んでいるということも言える。つまり、革靴を履く頻度、ローテーションのサイクル、仕事環境などで大きく変わってくる。革靴としっかり向き合うことが重要。革靴が「生き物」というのは、型にはまった手入れ方法がそもそも存在しないという意味である。

月1回行うメンテナンスに必要なアイテム

P1030484
  1. 綿の布or着なくなったTシャツ
    拭き上げ用の布。あまりキメが粗いものを使用するとかえって革靴が傷付いてしまうのでキメの細かい布やTシャツなどがベスト。お金をかけるポイントではないのでスポンジなど何でもOK。
  2. 馬毛ブラシ
    馬毛100%のブラシを使用。表面の汚れを落とすときに使用。
  3. 豚毛ブラシ
    馬毛ブラシよりも毛自体が固く、クリームを伸ばしたりなじませる際に使用。仕上げとしての艶出しにも使用するのでできれば2つ用意して使い分けたい。
  4. 革靴用クリーナー
    汚れを落とすためのクリーナー。革の材質に合わないものもあるので成分はよくチェックすること。
  5. 革靴用クリーム
    革靴の栄養補給のためのクリーム。革靴の劣化防止には油分補給が必要になる。また、色落ちしている場合は色クリームも一緒に使用する。
    靴クリームには無色のものと色付きのものもあるが、色が合わないとシミに見える場合もあるので通販でクリームを買うときは無色を選んだ方がいい。色付きを買うときは専門店で店員に聞いてから購入しよう。
  6. 撥水or防水スプレー
    撥水・防水スプレーは、内(汗)・外(雨)からの水害を防ぐ目的で使用する。また埃や汚れ自体を付着させにくくさせる防塵効果も備えていることはあまり知られていない。最後の仕上げとして使用する。
  7. あると便利なアイテム
    シューキーパー
    革靴の型崩れを防ぐ目的で使用する補強具。手入れ後はシューキーパーを装着して乾かすのが一般的。ただシューキーパーは手入れにおいて必須道具ではない。新聞紙を靴の中に詰め込むだけで十分代替可能であり、むしろ新聞紙の方が中の湿気・水分を吸い込み、形も自由自在でお金がかからない。
    歯ブラシ
    歯ブラシは靴底のサイドや靴底に付いた汚れを落とす際に便利。毛先が硬いので表面を磨く目的では使用しないこと。

①汚れを落とすブラッシング

月に1度のスペシャルケアでは靴紐全部を取り払いしっかり手入れしていく。

P1030488

靴紐を解いたら馬毛ブラシで全体をブラッシング。基本はデイリーケアと変わらず、力を入れずに上から払うようにブラッシングする。しつこい汚れはクリーナーに任せるので、落とせるものだけを落とす。

なお靴紐を解いたはいいが、その通し方が分からなくなるケースが多発するのでこちらも参照いただきたい。
【参考】革靴の紐の「通し方」~意外と知られていない4つの方法

②クリーナーで細かい汚れを落とす

革靴専用クリーナーを革靴に塗布し磨いていく。基本的な汚れはクリーナーで落とすことが可能で、キズやシミについても落とせることがあるので試してみよう。またここでは雨シミも確認しておく。雨の日に履かなくても、居酒屋などで飲み物や食べ物をこぼされても雨シミのように黒い斑点として残ってしまう。

なお初心者はクリーナーとクリームをゴチャ混ぜで覚えてしまうが、スキンケアに例えるとクリーナーが「洗顔料」で、クリームは「化粧水・美容液」だ。従ってクリーナーだけでケアが終わるわけではないので注意しよう。

P1030502
P1030503

クリーナーを使うことで、落ちにくい汚れもガッツリ落とすことができる。しかし、クリーナーにも油分や水分が含まれているため付け過ぎるとかえってシミになってしまうので、一回で付ける量としては布が湿らない程度の量に抑える。足りない時は布に継ぎ足して、一度に大量のクリーナーを塗布しないように気をつけよう。

③余分なクリーナーを拭き取る(乾拭き)

「②」で塗ったクリーナーでも油分を含んでいるため、余分なものは乾拭きで取り除く。人間の体を洗った後のボディソープを洗い流すイメージ。余分な油分が残っていると酸化を引き起こし革靴は痛んでしまう。

布はできれば2枚以上用意し、次のステップに移るごとに変えるのが望ましい。革表面に残ったクリーナーは、言い換えれば手入れにとって必要以上のものなので、染み込むとそれがシミとなり落ちにくくなる。

④クリーム・オイルで革靴に栄養補給

「③」までは履く度に行う作業である。ここから重要になってくるのは、必要な油分や水分の補給。靴クリームはできれば色付きのものがいいが、靴によって色合いが異なるとそれがシミのように見えてしまうので、色つきのものは通販ではなく専門店で直接購入するのが良い。それが難しい場合は無色のものを使用しよう。黒革靴に関しては、黒か無色でOK。

また、見た目で色が落ちていない靴でも色付きクリームを使用していく。色付きのクリームは「色付け」が目的ではなく栄養補給が目的である。見た目でわからなくても、革の内部は乾いているためクリームで栄養補給していくのだ。

P1030492

最初の段階で紐を全部外しておくと、このように細部に渡り栄養が補給できる。特に靴紐で圧迫された足の甲の部分は乾燥するとシワができやすい。月一回のスペシャルケアでは細部まで拘って手入れしよう。また、擦るというよりなじませるイメージで行うと、油分や水分がバランスよく行き渡っていく。擦ってしまうと繊維のバランスが崩れガサガサの乾燥肌のようになってしまう。

⑤栄養がなじむのを待ってから最後の仕上げへ

「④」が終わった後は3分程放置し、油分がなじむのを待つ。その後余分な靴クリームが浮いてくるため、豚毛ブラシで取り除いていく。この作業でさらに革靴に光沢が生まれる。

P1030501

P1030491

油分を含んだ靴クリームは、多く残ると固まり雨シミのような厄介な汚れになる。なじませたあとの磨きが重要になってくる。

⑥撥水スプレーor防水スプレーで汚れ予防

磨き終えた革靴を少しでも長く維持できるように、撥水or防水スプレーで仕上げる。撥水・防水スプレーは、汗や雨などの水害予防以外に埃や土汚れなどの防塵効果もあるため是非使用して欲しい。

P1030496

吹きかける際は20~30cm程離して全体にスプレーをかける。近付けすぎるとシミになる可能性があるため注意。

手入れした革靴は休憩

手入れした革靴を早く履きたいという気持ちは痛いほどわかる。しかし、しっかり手入れをしたからこそ少し革靴を休憩させて万全状態に引き上げていく。特に前日に履いたものでなければ2日~3日、通気性の良い日の当たらない場所で革靴を休憩させよう。

この「休憩・放置」のステップが、革靴の寿命を引き延ばす重要な行程になる。

シューキーパーを持っている人はそれでしっかり革靴を固定し、持っていない人は新聞紙などを積めて型崩れを防止しよう。

手入れで決まる「仕事と革靴」の寿命

kawagutsu

「手入れって面倒だなぁ~」と思うかもしれないが、例えば子供を授かったり、ペットを飼いはじめたら、その育児や育成に「めんどくさい」という感情は生まれないはず。もちろん、革靴に対する温度差の違いもあるかもしれないが、それは「手入れの重要性」を正しく理解していないからかもしれない。つまり、「革靴による成功体験」があなたにないからこそ重要性を感じないのだと思う。

例えば私の場合、昔とあるコンペで「君を選んだのは靴が綺麗だからだよ。靴が汚い人間のプレゼンは聞く気にもならない。」と言われ、そのコンペで選んでもらった経験があった。この時私はたまたま靴の手入れを前日にしていただけで、実はそれまで靴の手入れとは無縁だった。しかしこうした成功体験があるか無いかで、靴に対する意識も変わってくるだろうし、その後も面白いように成約が取れるようになった。

どうしてデキる営業マンや、名だたる社長らが口を揃えて「靴を磨きなさい」と言うのか、一度考えてみると意識が変わるかもしれない。